ふろしきで誕生餅を
- 御祝いの風呂敷
- 江戸時代から使われていた風呂敷
- 風呂敷を利用した風習
- 風呂敷の異なる呼ばれ方
- マイプロフィール
- 効果の回復
- 水との相性
- 一つ結び
- 綿素材の風呂敷
- 個性的
- あずま袋を作る
- 取っ手の活用
- 金魚デザインの風呂敷
- サスティナビリティ
- 女子力高めなデザイン
- 災害グッズとしても活用できる
- レジャーアイテムとして
- 保育園でも活躍
- プレゼントに適した柄
- ふろしきで資源を再利用
- ちりめんの種類
- 重箱を包む風呂敷
- エコ対策におすすめの風呂敷
- リバーシブル両面風呂敷
- ボディバッグとしての活用
- 特岡生地に注染で手ぬぐいを作る
- 綿シャンタン風呂敷のルーツ
- site
つながりポータル
おススメ?
new .なんかいいね
豆知識 風呂敷はその名のとおり
風呂に敷いていたので、風呂敷
絹のような風合いを綿で表現する再現技術の源流
日常のなかで使いやすく、なおかつ上質な印象を与える織物として親しまれている風呂敷。
その織りや風合いに着目すると、実は歴史的な背景を持つ天然素材の絹織物から
着想を得ていることがわかります。
特に古くから織物が盛んに生産されてきた中国の山東(シャントン)省では、
自然環境に適した特定の繭を用いた柞蚕絹(さくさんぎぬ)と呼ばれる絹糸が生み出され、
その不均一で素朴ながらも豊かな表情が高く評価されてきました。
その織物はかつて高級布で広く流通し、日本にもその技術と風合いが伝えられます。
しかしながら絹製品は高価で手入れも難しいことから、より手軽に楽しめるようにと考えられたのが
綿素材を使ってその独自の風合いを再現するというアイデアです。
この再現にあたり鍵となったのが、撚りの強弱によって表面に自然なムラを生み出す
スラブ糸という特殊な糸の活用でした。
これにより絹特有のざらつきや光沢感を綿素材でも感じさせることができ、
日常使いしやすくしかも見た目に高級感のある綿シャンタン風呂敷が生まれたのです。
伝統に敬意を払いながらも現代のライフスタイルに適応させた綿シャンタン風呂敷は、
機能性と美しさを兼ね備えた一つの完成形といえるでしょう。
ムラ糸の個性が生み出す織物の奥行き
手触りと視覚の双方で魅了する綿シャンタン風呂敷の特徴は、
素材の選定と織り方に大きく左右されます。
無地でありながら豊かな表情を持つこの綿シャンタン風呂敷には、
繊維そのものに変化を持たせた糸が用いられていることが多く、
その独自性が製品全体の印象を決定づけています。
その中でも糸の太さに不規則な変化を持たせたスラブ糸は布に自然な凹凸を与え、
綿シャンタン風呂敷を手に取ったときの質感に立体感をもたらします。
これにより、綿シャンタン風呂敷はシンプルな構成でありながらも
光の加減で見え方が異なる織物となり、視覚的な奥行きと
独特の風合いを感じさせることが可能になります。
従来こうした表現は高価な素材や複雑な工程によってしか得られなかったものでしたが、
現在ではその技術を応用し扱いやすい素材でも再現されるようになってきました。
このような糸を使って仕立てられた綿シャンタン風呂敷は肌あたりの優しさとともに、
使い込むごとに馴染みが増していくのも魅力のひとつです。
視覚・触覚の両方でその変化を楽しめることから贈答用でも高く評価されており、
ただの布とは一線を画す存在感を持っています。
日常に溶け込みながらもふとした瞬間に素材の力を実感させてくれるその表情は、
現代のものづくりにおいても重要なデザイン要素となっていると言えるでしょう。